骨格ストレート(自称)の私、「この服可愛い!」とネットで買った洋服が届いてみたら肩パッドてんこ盛りで、着てみたらガンダムになった話を聞きますか?
【目次】
ネットで購入した服がガンダムだった
今年、短丈の服が流行っているじゃないですか?
ジャケット系なら私でもいけるかも・・と思って探していて、気に入ってネットでショート丈のジレを購入したんですよ。
それがこちらの商品なのですが、可愛くないですか?
でも届いてみたら特大肩パッドが入っていて、私が着るとどう見てもガンダムなんですよ。
ちょっと被写体が良くないので着用画像が載せられないのが残念なんですが。
どうしても着たいから肩パッドを取ってみるよ
でも私だって流行り物が着たい!
ZARAなので返品することもできたのですが、ガンダムにならないのであれば着たいので、思い切って肩パッドを自力で取ってみることにしましたよ。
意外と簡単に取り外せたので、私がやった外し方を書いてみたいと思います。
ちなみに当方、裁縫初心者です。
用意するもの
用意するものはたったのこれだけ。
・針
・服の色に合わせた糸
・糸切りばさみ
・リッパー(多分なくても最悪いける)
リッパーとは?
ミシン目をほどくのに使うこのような道具。
なくてもたぶん細い糸切りばさみなどで代用できる気がします。知らんけど。
肩パッド部分の裏地の布を開いていく
このように肩パッドが縫い込まれている部分を、裏地の方から開いていきます。
リッパーを使ってミシン目をちょんちょんとほどき、できるだけ小さめに開いていきます。
小さめ、と言ったのは、肩パッドが縫われているのは意外と一部分だけだったりするからです。
穴から引っ張り出すとこやつが姿を現しました。想像以上に大きい!
肩パッドも同様にリッパーで取り外していく
このように、肩パッドのミシン目もリッパーでほどき、洋服から肩パッドを取り外していきます。
きれいに取れました。
開いた部分を縫い閉じる
肩パッドを外したら、あとはこのように開いた部分を縫い閉じるだけです。
なにせ初心者なので縫い目はひどいものですが、まぁ内側なので気になりません。
BeforeAfter
まずは肩パッドを外す前の全体像がこちら↓
肩がもっこり盛り上がっていますよね。
右側だけ肩パッドを外した姿がこちら↓
右側だけスンっとしているのがお分かりいただけますでしょうか?
両方の肩パッドを外した後の姿がこちら↓
もたつきが気になるのでそれをさらにアイロンで抑えてみた姿がこちら↓
あんまり変わらないな・・・
着用してお見せしたいところですが、まぁ今回の趣旨は「肩パッドの外し方」なのでよしとしましょう。
おわりに
以上、お裁縫はほとんどできない私ですが、簡単に肩パッドを外すことができました。
所要時間は不器用な私で15分くらい?
ただ、やってみようと思えたのは、ZARA(しかもセール品)だったからですね。
大切なお洋服はお直し屋さんへ持ち込むのがよろしいかと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
💎こちらの記事もあわせてどうぞ
▼今年ようやくこちらの日傘をゲット!悩みに悩みジャンプ式二段折傘に。
▼めちゃくちゃ気に入って使い古しては買い替えている、被るだけのエプロン!
▼cocaのエンボスシリーズ、汗染みが目立たなくて真夏に重宝します。